※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥1,400
健康で元気に90歳の壁を越えたい。そのためには、毎日の暮らし方が大切です。不眠、肥満、高血圧などの“老いる”ショックをぼく自身がどうやって乗り越えてきたか、同じ悩みを抱える中高年に43の解決法を紹介します。図解でなるほど!!Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫!<もくじより> Q眠れないときは、睡眠薬に頼ってもいいでしょうか。Q何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか?Qやせなきゃと思いつつ「もったいない」とつい食べ過ぎ……。Qコレステロール値が高いと言われました。薬を飲みたくないんですが……。Q毎日“スッキリ”出ない……。理想のバナナうんちに近づくには?Qポリープが見つかり、大腸がんが怖いです。がんを遠ざけるには?Q老化は、どこから始まるのでしょう?Q病院の検査では「特に異常なし」。でも、体調がいまひとつです。Q「運動した方がいい」というのは、「何」のため?Q認知症を防ぐために食べた方がいいものは?Q日常で簡単にできる脳トレはありますか?Q高血圧と認知症にはどんな関係がありますか?Q最近、耳が遠くなってきたのが不安です。どんな対策を?Qさまざまな体の不調、年をとったから仕方ない?Q笑うと健康にいいそうですが、笑えるような楽しいことがありません。Qコロナ禍で運動が減り、甘いものを食べることが増えて血糖値が急上昇。どうすれば?Qペットボトルの蓋が開けられない!どこもかしこも筋力低下を感じます。Q自粛生活で外出が減り、老け込んだ気がします。元気が出る秘訣を教えてください。Qこの先、いつまで生きられるのかが気になります。Q最近感動することもなく、日々が単調。何のために生きているのか、とふと思います。<著者プロフィール>鎌田 實 かまた・みのる1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。国内でも東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。
カートに追加されました。
出版社からのコメント
健康で元気に90歳の壁を越えたい。そのためには、毎日の暮らし方が大切です。不眠、肥満、高血圧などの“老いる”ショックをぼく自身がどうやって乗り越えてきたか、同じ悩みを抱える中高年に43の解決法を紹介します。図解でなるほど!!Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫!<もくじより> Q眠れないときは、睡眠薬に頼ってもいいでしょうか。Q何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか?Qやせなきゃと思いつつ「もったいない」とつい食べ過ぎ……。Qコレステロール値が高いと言われました。薬を飲みたくないんですが……。Q毎日“スッキリ”出ない……。理想のバナナうんちに近づくには?Qポリープが見つかり、大腸がんが怖いです。がんを遠ざけるには?Q老化は、どこから始まるのでしょう?Q病院の検査では「特に異常なし」。でも、体調がいまひとつです。Q「運動した方がいい」というのは、「何」のため?Q認知症を防ぐために食べた方がいいものは?Q日常で簡単にできる脳トレはありますか?Q高血圧と認知症にはどんな関係がありますか?Q最近、耳が遠くなってきたのが不安です。どんな対策を?Qさまざまな体の不調、年をとったから仕方ない?Q笑うと健康にいいそうですが、笑えるような楽しいことがありません。Qコロナ禍で運動が減り、甘いものを食べることが増えて血糖値が急上昇。どうすれば?Qペットボトルの蓋が開けられない!どこもかしこも筋力低下を感じます。Q自粛生活で外出が減り、老け込んだ気がします。元気が出る秘訣を教えてください。Qこの先、いつまで生きられるのかが気になります。Q最近感動することもなく、日々が単調。何のために生きているのか、とふと思います。<著者プロフィール>鎌田 實 かまた・みのる1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。国内でも東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。